法話 食こまきしょくどう法話禅活しょくどう 法話「これからのために食べる」by渡辺秀憲(2023/12/13禅活しょくどうにて) 2024年3月1日 2024年2月まで毎月開催していた精進料理&食作法体験ワークショップ「禅活しょくどう」では、 現在月替わりでメンバーの一人が法話を担当していました。 今回掲載するのは、2023年12月13日の回で渡辺秀憲がお話しした法話です。 これからのために食べる 前回までに引き続き、「五観の偈」をテーマにしたお話をしたいと... 禅活-zenkatsu-
法話 食作法禅活しょくどう五観の偈 法話「いただきます、は海を超えて」by原山佑成(2023/8/23禅活しょくどうにて) 2023年12月22日 毎月開催している精進料理&食作法体験ワークショップ「禅活しょくどう」では、 現在月替わりでメンバーの一人が法話を担当しています。 今回は2023年8月23日の回で原山佑成さんがお話しした法話です。 法話「いただきます、は海を超えて」 みなさん、改めましてこんばんは。 今回からの法話では、曹洞宗で食事をする前のお... 禅活-zenkatsu-
コラム 仏教社会食五観の偈 「功の多少」と「彼の来処」の見えづらさ~五観の偈より 2021年3月17日 スポンサードリンク 曹洞宗の教えの中で「食事」はとても大切な意味を持ちます。 禅活ブログでは西田さんが「五観の偈」をもとに、食事に関するテーマを記事にしています。 【肉を食べるということ】「五観の偈」から考える 特にこちらの記事で、言及されていたように…… 今の世の中では、五観の偈、その第一に語られる「功の多少」と「彼... 久保田智照
コラム 曹洞宗連載修行食 【肉を食べるということ】「五観の偈」から考える④〜食と煩悩〜 2020年10月9日 スポンサードリンク 曹洞宗僧侶の視点から肉食を考えてきたこちらの企画。 今シリーズでは食事の際のお唱えごとの一つ「五観の偈」を読みながら、改めて肉食や食べることそのものを考えています。 前回の記事はこちら そして、今回は第3の視点 「三つには心しんを防ぎ過とがを離るることは、貪等とんとうを宗しゅうとす」 について考えま... 西田稔光
食 曹洞宗連載食肉を食べるということ 【肉を食べるということ】「五観の偈」から考える②〜彼の来処ってどこだ?〜 2020年9月25日 スポンサードリンク 前回から新シリーズに突入した【肉を食べるということ】。 今シリーズでは、曹洞宗はもちろん、宗派を問わず親しまれる食前のお唱えごと「五観ごかんの偈げ」を通して、肉食や食べることそのものを見直していきたいと思います。 今回はその最初の一文、 一つには、功こうの多少たしょうを計はかり、彼かの来処を量はか... 西田稔光