コラム 供養葬儀 ストーリーとして見る供養 2023年2月24日 この3月で曹洞宗総合研究センターを修了し、お寺に戻ってきて一年が経ちます。 私は永平寺を下りてすぐに総合研究センターに行ったので、 腰を据えてお寺の供養に関わるようになったのは昨年からでした。 それ以前も週末には法事を手伝ったりお通夜を勤めることはありました。 供養については総合研究センターでもある程度勉強もしていたの... 西田稔光
コラム お経供養葬儀 弔辞・弔電の意義を考えてみた 2022年9月9日 昨今、コロナ対策で様々なものが規模縮小、時間短縮されています。 それは「効率化」につながる場合もあるのかもしれませんが、 一方で、削られたり、失ったりしてはならないものまでなくなってしまったと感じることもあります。 「葬儀における弔辞・弔電」もその一つです。 最近は、コロナ対策の観点からか、 弔辞が読まれるご葬儀は... 久保田智照
コラム 仏教曹洞宗仏教の行事葬儀 曹洞宗だからこそ大切にしたいお通夜の話 2022年2月11日 2月15日はお釈迦様に関する三つの行事、三仏忌の一つ涅槃会ねはんえです。 涅槃会とはお釈迦様のご命日のことで、これが曹洞宗のお通夜に通じているというお話は、過去にした通りです。 今回は、コロナ禍で省略されるケースも増えてきたお通夜が、 実は曹洞宗だからこそ意義深くて、大切にしたいお勤めであるというお話です。 禅宗なのに... 西田稔光
コラム 仏教供養葬儀終活 「危ない終活」を考える 2021年12月10日 広告 終活という言葉を聞くようになってずいぶん経ちました。 その流行はエンディング産業という新たな市場も生まれるほどの、もはや社会現象といえるものです。 いずれやってくる自分の死の瞬間や死後について、整理や準備をしていく終活はには、もちろん良い点がたくさんあります。 死を恐れ遠ざけるのではなく、いずれやってくるものとし... 西田稔光
コラム 仏教エンタメ供養葬儀 「俺の家の話」の最終回に納得できなかった僧侶の話 2021年4月2日 スポンサードリンク 昨年末くらいから、TVerを利用するようになった私。 TVerは簡単に言うと、テレビ番組を放送後一定期間視聴ができる、無料のオンデマンド配信サービスです。 最近はテレビ番組をリアルタイムで観ることがなくなり、観たかったものがいつの間にか終わっていた、ということの多かった私には非常にありがたいサービス... 西田稔光
コラム 仏教曹洞宗仏教の行事供養 お葬式は誰を救う? 2021年3月26日 スポンサードリンク 前回はお彼岸にちなんで、回向文などに出てくる「報地」はどこにあるのか、ということについてお話ししました。 今回はこれに関連する内容で、お葬式についてのお話です。 私の最近の体験をもとに、お葬式は誰を救うものなのかということについて、考えてみたいと思います。 とある体験 まだ住職にはなっていない私です... 西田稔光
法話 仏教曹洞宗仏教の行事一行写経と法話の会 【2/19法話】最後の説法を胸に〜涅槃会に学ぶお通夜の心〜 2020年2月21日 新宿四ツ谷の東長寺さんで毎月開催している【一行写経と法話の会】も今回を入れて残すところ2回。 今回は私西田が法話を担当させていただきました。 涅槃会からお通夜の心について考えてみます。 お釈迦様の涅槃 本日は先週二月十五日、お釈迦様の御命日である仏涅槃会ぶつねはんえについてのお話をさせていただきます。 二十九歳で出家を... 西田稔光
コラム 仏教仏教の行事供養葬儀 冠婚葬祭の新解釈 〜そもそも冠婚葬祭とは?〜 2019年10月4日 スポンサードリンク 今年28歳になる私西田。 この1〜2年で一気に増えたのが友人の結婚式。 すると私の立場上、人前でお話しをする機会に恵まれているためか、乾杯の音頭や友人代表の挨拶を務めさせていただくこともあったりします。 そこで気をつけるのが、結婚式のマナー。 使うべき言葉・使うべきでない言葉、良い振る舞い・悪い振る... 西田稔光
コラム 仏教曹洞宗供養葬儀 戒名をつける意味〜名前から生まれるもの〜 2019年8月29日 最近偶然ツイッターで目にした「日本は葬儀にかかる費用の平均が世界で一番高い」という旨のツイート。 そしてそこに返信する形で「自分は葬儀も戒名もいらない」「坊さんになんか頼まない」という反響の数々。 戒名については以前も少し触れたことがありますが、やはり葬儀や戒名は「意味がわからないのにやたらお金がかかる」と思われている... 西田稔光
コラム 仏教社会仏教の行事葬儀 格安葬儀の裏で起きている「戒名」の問題 2019年6月5日 イオングループやDMM、アマゾンなどの大企業による僧侶派遣や寺院との提携した格安葬儀ビジネスがかなり増えてきて、価格競争も起こっている昨今。 さらに各葬儀会社もそれぞれ寺院と提携した「仲介」という形態まであり、とてもじゃないけど把握しきれない状況です。 インターネットで調べて、ご遺族が納得できる葬儀・お別れができるなら... 西田稔光