禅活のイベント イベント坐禅(座禅)なおえのイベントレポート 【なおえのイベントレポート】リラックス坐禅 @ K‘s STUDIO駒沢店 2023年2月10日 こんにちは!ライターのなおえです! 今日は、駒沢大学駅近くにあるK‘s STUDIOで毎月2回開催されている会員制坐禅会、 「リラックス坐禅」のレポートをしてみたいと思います! 以前、個人的に体験で参加させていただいたことがあるのですが、 今回は改めて取材として参加してきました☺︎ 到着&受付 東急田園都市線「駒沢大学... なおえ
告知 曹洞宗食作法イベントこまきしょくどう 新年度の禅活の活動予定 2022年4月27日 新年度が始まって一ヶ月、禅活も拠点が散り散りになったことに伴って、少し活動の形態を変更しました! ウェブ上での活動と対面でのイベントなど、それぞれ今後の予定をお知らせいたします! ウェブ発信 ウェブ上では引き続き、YouTube、ブログ、各SNSで発信していきます! 月曜→おやすみ 火曜→21時〜YouTubeライブ配... 禅活-zenkatsu-
コラム 仏教坐禅(座禅)僧侶的よろずレビュー 【僧侶的よろずレビュー#20】禅の教室-禅でつかむ仏教の真髄- 2021年5月12日 スポンサードリンク 自分が観た・聞いた・読んだものを僧侶の視点からレビューする【僧侶的よろずレビュー】。 今回ご紹介するのは、以前YouTubeでもご紹介させていただいた、『禅の教室-禅でつかむ仏教の真髄』(藤田一照/伊藤比呂美著)になりますが、改めてブログでもご紹介したいと思います! 藤田一照さんとは? こちらの本は... 深澤亮道
コラム 仏教曹洞宗修行坐禅(座禅) 意外と知られていない、曹洞宗の帰依三宝 2021年4月16日 スポンサードリンク 仏教信仰の基本といえば三宝への帰依です。 三宝とは仏宝・法宝・僧宝の3つの総称で、帰依というのは帰投依伏、全てを放棄してお任せする、というような意味です。 つまりは、三宝への帰依、帰依三宝というのは、三宝にすべてお任せしきって、拠り所として生きていくということになるわけです。 しかし、この帰依三宝、... 西田稔光
コラム 曹洞宗修行煩悩坐禅(座禅) 【坐禅(座禅)コラム#14】キケンな坐禅 2021年2月12日 スポンサードリンク 坐禅に関するアレコレを書いてきた【坐禅(座禅)コラム】。 前回はYouTube Liveで開催した摂心についてのお話をしました。 そして今回は、あまり語られない坐禅の危うさについてのお話です。 坐禅がもつ危うさ これまでブログや動画でも度々、曹洞宗の坐禅は「何かを得よう」とするのではなく「普段背負っ... 西田稔光
禅活のイベント 曹洞宗イベント坐禅(座禅) 禅活オンライン坐禅ウィーク開催! 2020年11月30日 スポンサードリンク 今日から12月。 今日から8日までの1週間は世界中の仏教徒にとって特別な日です。 12月8日、お釈迦様は一週間の坐禅ののち、覚りを開かれました。 そのお覚りを追慕して、曹洞宗の修行道場では朝から晩まで坐禅をし続ける摂心せっしんを修行します。 12月1日から8日の明け方まで、朝の3時頃から夜の9時まで... 禅活-zenkatsu-
コラム 曹洞宗坐禅(座禅)坐禅(座禅)コラム 【坐禅(座禅コラム)】#12 オンラインで坐禅で気づいたこと〜インスタ・YouTube・zoomを比較してみた〜 2020年7月31日 スポンサードリンク 坐禅についてあれこれ考えてお伝えしてきたこちらのコラム。 前回はお家で坐禅をする時にオススメのクッションなどをご紹介しました。 さて、今日で7月も終わり、緊急事態宣言が出てから丸4ヶ月が過ぎようとしています。 これまで毎月のワークショップが活動の中心だった禅活-zenkatsu-にとって、これは非常... 西田稔光
コラム 仏教社会坐禅(座禅) 「当たり前」が突き崩されるとき 2020年5月15日 スポンサードリンク 「当たり前」というと、普通、常識、一般的というイメージです。 辞書的な意味を紐解いてみますと、 当たり前 ① だれが考えてもそうであるべきだと思うこと。当然なこと。また、そのさま。 「困っている人を助けるのは-のこと」 ② 普通と変わっていない・こと(さま)。世間なみ。なみ。 「 -の人間」 「 -... 久保田智照
コラム 仏教坐禅(座禅)北海道 景色の観方 2020年4月24日 スポンサードリンク 突然ですが…… 皆様は「景色」を観るのは好きですか? 車窓の風景、ゆく川の流れ、雄大な山々、大都会の夜景、静かな湖面…… この世界を彩る様々な景色。 そんな景色をただ眺めているだけで、不思議と心が満たされていくのを感じることができます。 今回は自称・景色ソムリエこと久保田が、自分自身の景色の味わい方... 久保田智照
コラム 修行エンタメ坐禅(座禅)坐禅(座禅)コラム 【坐禅コラム】#11 家で坐禅をする時にオススメの敷物 2020年4月13日 スポンサードリンク 私西田が、坐禅について考えたことを徒然なるままに書いているこちらの【坐禅コラム】も10回を超えてまいりました。 前回は、「脚を組むこと」に意識が行きがちで見落とされやすい「身体を三点で支える」ということについて、身体・精神の両面から考えてみました。 その他の過去分はこちらからご覧いただけます。 さて... 西田稔光