NEW! コラム 提唱!!「天気の話」最強説 2022年7月1日 こんにちは! 禅活のちしょーです。 本州では記録的猛暑が続いておりますが、当記事をご覧の皆様はいかがお過ごしでしょうか。 ……という風に、私たちが普段何気なく口にする「天気の話」。 毎月行っている禅活のライブ配信でも、気が付けばトークの導入に天気の話をしていることが多いような気がします。 私自身、ライブ配信に限らず... 久保田智照
未分類 社会ニュース煩悩 ちしょーの過去記事ピックアップ!~2021年分より4選 2022年6月17日 今回は、久保田が2021年に執筆した記事の中から、 「お!この記事なかなかよく書けてるじゃん!」 と感じたものを、ご紹介いたします。 一度読んだことがある方も、久しぶりに読んでみると印象が変わるかもしれません。 お時間のある時に是非どうぞ(笑) それでは、いってみよー! ※スマホで読んでみると、文字が多くて読み... 久保田智照
コラム 仏教修行食中国 禅活ちしょーの新生活・その2~農業編 2022年6月3日 自然豊かな北海道に戻って、早2か月。 先日、当ブログの記事や、YouTube動画にてご紹介した「池の水ぜんぶ抜く」にかかりきりではあるものの、 なんとなく生活のリズムも整い始めてきました。 一日の時間配分は、 檀務・法要……20% 作務……70% 禅活……10% だいたいこんな感じで暮らしています。(禅活少なすぎか💦... 久保田智照
コラム お経北海道音楽 え!?こんなところにも仏教が!?~運転中の衝撃的な気付き 2022年5月20日 母なる大地、北海道。 中でも特に自然の多い地域に暮らす久保田は、 何かにつけ自動車で長距離移動を行います。 1時間、2時間は当たり前、時には5時間以上の運転をすることも珍しくはありません。 長時間の運転の際にはハンドル操作の妨げにならない範疇で、 お坊さんらしく読経してみたり、 ひとり言をつぶやいてみたり、 目に映る... 久保田智照
コラム 作務 禅活ちしょーの新生活!~こんな仕事聞いてないよーの巻 2022年4月29日 年度が替わり、禅活の僧侶もそれぞれに生活のスタイルを新たにすることとなりました。 禅活の活動にも様々な変化が生まれてくるかと思いますが、どうぞお付き合いいただきたく存じます。 ということで、私、ちしょーは、生まれ故郷である北海道滝上町のお寺に戻りました。 長い間、東京で学ばせてもらった経験を活かして、様々な活動を起こ... 久保田智照
コラム ニュース本マンガ 【追悼】ありがとう藤子不二雄Ⓐ先生 2022年4月8日 令和4年4月7日。 『笑ゥせえるすまん』『忍者ハットリくん』『まんが道』『少年時代』『魔太郎がくる!!』などで知られる、藤子不二雄Ⓐ先生の逝去の報がもたらされました。 Ⓐ先生の作品につきましては禅活のYouTube動画内の企画「禅活マンガ研究会」でも、 3度にわたって紹介させていただきました。(記事の最後に動画を貼り付... 久保田智照
コラム エンタメ本 大相撲春場所振り返り&関取が好きなマンガを調べてみた 2022年4月1日 大相撲春場所は大波乱の場所となりました。 圧倒的強さを誇った横綱照ノ富士関がケガによる休場となり、本場所は中日を待たずに群雄割拠の様相を呈します。 そんな中、元大関の高安関、元横綱の琴櫻の孫である琴ノ若関、新関脇の若隆景関などが順調に星を伸ばしていき、 千秋楽では、高安関と若隆景関が星の数で並びます。 優勝決定戦にまで... 久保田智照
コラム 社会ニュースコラム ウクライナ侵攻のニュースを見て聞きたくなった2つの名曲 2022年3月18日 2月から始まったロシアによるウクライナ侵攻。 連日報道される悲惨な戦争の現状に心を痛めている人は、非常に多いことでしょう。 停戦に向けた協議も行われているようですが、両国の主張は平行線といった印象で、事態がいつ収束するのか、どのような決着を迎えるのか、まったく読めません。 こうしている今も、掛け替えのない命が失われてい... 久保田智照
コラム 旅コラム オホーツク紋別空港での「ちょっといい話」 2022年3月4日 オホーツク紋別空港は、北海道紋別市にある、小さな地方空港で、ちしょーが北海道と東京を行き来する際によく利用する路線です。 航空会社はANAで、東京羽田と北海道オホーツク地方をつなぐ、空の玄関口となっています。 空港の建物の中には、ヒグマやアザラシのはく製が飾られていて、冬期になると離着陸の際に接岸する流氷を空から眺める... 久保田智照
コラム 煩悩剃髪浄髪 ツルツルライフの素晴らしさを伝えたい 2022年2月18日 お坊さんのシンボル……それは、 ツルツルに剃ったアタマ! もちろん宗派や個別の事情によって頭髪を剃っていない僧侶もたくさんいますが、 「お坊さん=髪を剃っている」というイメージをお持ちの方は多いのではないかと思います。 ちなみに髪の毛を剃ることは、一般には剃髪といいますが、曹洞宗の宗侶は髪を浄めると書いて「浄髪」と呼び... 久保田智照