コラム 食作法こまきしょくどう禅活しょくどうなおえのイベントレポート 【なおえのイベントレポート】禅活しょくどう2023年4月〜筍まつり〜 2023年5月19日 皆様こんにちは! 晴れた日の新緑がとてもキレイで清々しい季節になりました🌿 4月の禅活しょくどうは今が旬の【筍】✨が主役!! そして前回から始まった法話Timeは新メンバーのしゅうけんさんが担当の回でした! 早速レポートしてみたいと思います(*Ü*) 献立 🌷筍ごはん 🌷筍とジャガイモの味噌炒め 🌷春菊のサラダ 🌷にん... なおえ
コラム 供養お葬式合掌 お葬式での合掌に心を重ねる 2023年4月28日 「亡くなった人のことは悪く言うもんじゃない」 日本で古くから使われる言葉です。 これ以上何もできない、何も言えない人を悪く言っても、 生きている私たちにとっては損になります。 しかし、供養の過程においては、 そうとも言い切れないのではないかと私は考えています。 今回は故人へのネガティブな感情を、 合掌という行為から考え... 西田稔光
コラム 仏教の行事 娑婆世界にいるという前提 2023年3月24日 春のお彼岸も今日で終わりを迎えます。 お盆ほど世間の動きに影響しない行事なので、 言われるまで気づかなかった という方もいらっしゃるかもしれません。 私は例年通り、お彼岸の入りの前はお寺の草むしりや掃除をし、 お彼岸に入ってからは山梨と東京のお寺のお手伝いをしてきました。 今回は今年のお彼岸に気づいた、仏教が説く一つの... 西田稔光
コラム 供養葬儀 ストーリーとして見る供養 2023年2月24日 この3月で曹洞宗総合研究センターを修了し、お寺に戻ってきて一年が経ちます。 私は永平寺を下りてすぐに総合研究センターに行ったので、 腰を据えてお寺の供養に関わるようになったのは昨年からでした。 それ以前も週末には法事を手伝ったりお通夜を勤めることはありました。 供養については総合研究センターでもある程度勉強もしていたの... 西田稔光
コラム 曹洞宗エンタメ布教教化 「あちこちオードリー」での伊集院さんの教訓が沁みた 2023年2月3日 最近すっかりテレビを観なくなってしまった私。 CMの長さや、早送り・スキップができない煩わしさ、そして番組表に縛られる不便さ…。 なんかものすごい現代っ子な感じになっていますが、 YouTubeもpremiumに入ってしまうとまぁCMに付き合えるのは1分が限度だなと、 斯様に思うわけでございます。 その中で唯一、毎週楽... 西田稔光
コラム 2023年 2023年の抱負 2023年1月13日 新年明けましておめでとうございます! 今年も禅活をよろしくお願い申し上げます。 2018年の7月に開設したこのブログも今年で丸5年を迎えることになります。 YouTubeと比べるとひっそり更新しているこのブログですが、 禅活のヘビーユーザー(?)の方ほど直接お会いした時にこの記事のことを仰る傾向にある気がします。 個人... 西田稔光
コラム 仏教社会供養 続・伊集院さんの話から、師弟関係について考えた 2022年12月30日 今回は以前書いた、タレントの伊集院光さんと六代目三遊亭圓楽師匠の師弟関係についての記事の続編です。 こちらをご覧いただいてから読み進めていただけますと幸いです。 師弟の別れ 以前記事を書いたのが五月。 それから半年も経たない2022年9月30日。 六代目三遊亭圓楽師匠はご逝去されました。 この出来事については禅活のちし... 西田稔光
コラム 社会食ニュース煩悩 なんか息苦しいと思う、 マナーの話②~マナーと作法と美徳 2022年12月17日 前回の私の記事↓ では、世間に跋扈する謎マナーや講師の方の炎上問題をテーマに、 マナーのあり方について思うところを述べてみました。 マナー、作法、美徳。 これらは多くの共通点を持ちます。 たとえば、 「他者への気遣い」 「礼儀正しくする」 「威儀を正す」 などがそうでしょう。 ネット検索で「マナー」と調べれば、端的... 久保田智照
コラム エンタメ布教教化 オードリーのライブに行ったら、最近の虚しさの理由がわかった 2022年12月9日 正直なところ、YouTubeもブログもSNSも含め、ネット上での活動に虚しさを感じていた私。 もちろんこのコロナ禍においては、Zoomをはじめとする配信ツールがあったおかげで 禅活の活動を継続し、認知度も上がりました。 ただ、なぜか最近は以前ほどの熱意ややりがいを感じることができていなかったのです。 しかし先日、とある... 西田稔光
コラム 社会煩悩マナー なんか息苦しいと思う、 マナーの話① ~おのれ謎マナー!の巻 2022年11月25日 W杯! 日本代表! 強豪ドイツに勝利!!! いやあ、ジャイアントキリングは夢がありますね! 私も興奮してしまいました! さて、勝利の熱狂の中で試合に注目が集まるのは当然のことながら、 SNSなどでは、日本人の「マナーの良さ」にも注目が集まっているようです。 サポーターによるスタジアムのゴミ拾い活動。 日本代表が使用し... 久保田智照