NEW! コラム 提唱!!「天気の話」最強説 2022年7月1日 こんにちは! 禅活のちしょーです。 本州では記録的猛暑が続いておりますが、当記事をご覧の皆様はいかがお過ごしでしょうか。 ……という風に、私たちが普段何気なく口にする「天気の話」。 毎月行っている禅活のライブ配信でも、気が付けばトークの導入に天気の話をしていることが多いような気がします。 私自身、ライブ配信に限らず... 久保田智照
コラム HIPHOPyoutube HIPHOP仏教チャンネルのその後! 2022年6月24日 どうもしんこうです! 以前もお知らせしたように、私は禅活ちゃんねるのサブチャンネルとして HIP-HOPカルチャー×仏教をテーマとしたYouTubeチャンネル 「禅活しんこうのHIPHOP仏教」を開設、運営してきました。 今年の4月には収益化することもでき、運営自体を禅活とは分け、 「僧侶しんこうのHIPHOP仏教」と... 西田稔光
コラム 食作法イベントこまきしょくどう禅活しょくどう 【なおえのイベントレポート】禅活しょくどう5月〜精進タイ料理🇹🇭〜 2022年6月15日 コロナ禍も少しづつ落ち着きをみせてくれているようで、嬉しいことに禅活しょくどうも月1回の開催が安定化してきました。 今年5回目となる5月の禅活しょくどうは、2022年5月25日(水)で⑤がいっぱい!笑 今回は何と『精進タイ料理🇹🇭』!? 今までとは少し違って、アジアの風が流れた5月の禅活しょくどうの様子をお届けします!... なおえ
コラム 曹洞宗修行仏教的に深読み 「蜘蛛の糸」を仏教的に深読みしてみた 2022年6月10日 先日SNS上でのやりとりで、一生懸命修行しよう!と思うことも煩悩にならないのか? という話になりました。 私は、修行をしようという心が芽生えるのは煩悩ではないけれど、 自分さえ修行できれば周りはどうでもいい!というのは少し問題だよな、と思っていました。 その例えとして芥川龍之介さんの「蜘蛛の糸」を思い出したとき、 この... 西田稔光
コラム 仏教修行食中国 禅活ちしょーの新生活・その2~農業編 2022年6月3日 自然豊かな北海道に戻って、早2か月。 先日、当ブログの記事や、YouTube動画にてご紹介した「池の水ぜんぶ抜く」にかかりきりではあるものの、 なんとなく生活のリズムも整い始めてきました。 一日の時間配分は、 檀務・法要……20% 作務……70% 禅活……10% だいたいこんな感じで暮らしています。(禅活少なすぎか💦... 久保田智照
コラム 社会信仰 敷居は下げても無くしてはいけないと思う 2022年5月27日 布教教化活動に携わっていると、 お寺の敷居を下げる という言葉に出会うことが度々あります。 今回はこの「敷居を下げる」ということと「敷居を無くす」ことの違いについてのお話です。 お寺の敷居 SNSが普及して以降、布教教化の中に意外性を武器にする手法が台頭してきました。 お坊さんなのに意外と○○! お寺って実はこんなに○... 西田稔光
コラム お経北海道音楽 え!?こんなところにも仏教が!?~運転中の衝撃的な気付き 2022年5月20日 母なる大地、北海道。 中でも特に自然の多い地域に暮らす久保田は、 何かにつけ自動車で長距離移動を行います。 1時間、2時間は当たり前、時には5時間以上の運転をすることも珍しくはありません。 長時間の運転の際にはハンドル操作の妨げにならない範疇で、 お坊さんらしく読経してみたり、 ひとり言をつぶやいてみたり、 目に映る... 久保田智照
コラム 社会 家族は好きじゃなければいけないの? 2022年5月6日 私西田稔光、今年31歳になる平成初期生まれでございます。 最近同い年の友人との間で度々話題になるのが「家族」と「幸せ」の二つ。 まあこの年齢で気兼ねなく遊んだりできるのはやはり結婚していない友人だったりするわけで…。 それもあってこの二つのことが話題になるのかもしれません。 今回はそんな「家族」と「幸せ」について少し思... 西田稔光
コラム 作務 禅活ちしょーの新生活!~こんな仕事聞いてないよーの巻 2022年4月29日 年度が替わり、禅活の僧侶もそれぞれに生活のスタイルを新たにすることとなりました。 禅活の活動にも様々な変化が生まれてくるかと思いますが、どうぞお付き合いいただきたく存じます。 ということで、私、ちしょーは、生まれ故郷である北海道滝上町のお寺に戻りました。 長い間、東京で学ばせてもらった経験を活かして、様々な活動を起こ... 久保田智照
コラム ニュース本マンガ 【追悼】ありがとう藤子不二雄Ⓐ先生 2022年4月8日 令和4年4月7日。 『笑ゥせえるすまん』『忍者ハットリくん』『まんが道』『少年時代』『魔太郎がくる!!』などで知られる、藤子不二雄Ⓐ先生の逝去の報がもたらされました。 Ⓐ先生の作品につきましては禅活のYouTube動画内の企画「禅活マンガ研究会」でも、 3度にわたって紹介させていただきました。(記事の最後に動画を貼り付... 久保田智照