コラム 堀口恭司選手の「Easy fight!」騒動ついて考えた。 2021年1月15日 スポンサードリンク 2020年12月31日。 世界にとっても大きな転機となったこの年の大晦日は、格闘技ファンにとって特別な日でした。 かつてPRIDEやK-1が放送された紅白歌合戦と同じこの時間帯で「RIZIN26」が放送されました。 今回はレスリングでオリンピックメダリストの太田忍選手の出場や朝倉未来選手の再起をかけ... 西田稔光
コラム HIPHOPyoutube仏教布教教化 お坊さんがYouTube始めて半年、動画100本あげてみた感想と変化(後編) 2020年12月25日 スポンサードリンク 5月からYouTubeを初めて半年。 週三回のペースで投稿を続け、12/24時点ではチャンネル登録者1376人、動画本数103本となりました。 前回はそんなYouTube配信を始めるまでのハードルや初期の撮影環境などを振り返ってみました。 今回は1000人を超えるまでの大変だったことや、コラボ動画に... 西田稔光
コラム youtubeエンタメ仏教曹洞宗 お坊さんがYouTube始めて半年、動画100本あげてみた感想と変化(前編) 2020年12月18日 スポンサードリンク 2020年も残り2週間。 今年は新型コロナの流行に伴う社会の変化についていくことに必死で、いつの間にか1年が過ぎてしまった感覚です。 ワークショップやイベントを活動の中心としていた私たち禅活-zenkatsu-も、2月の「ほっと晩ごはん」を最後に、新企画を含む一切んイベントが中止になってしまいました... 西田稔光
コラム オンライン坐禅仏教の行事修行坐禅(座禅)コラム 【坐禅コラム#13】YouTube Liveで摂心をやってみた! 2020年12月11日 スポンサードリンク 12月。 臘月ろうげつとも呼ばれるこの月の8日、お釈迦様はお覚さとりを開かれました。 このため、12月8日は成道会じょうどうえという、世界中の仏教徒にとって特別な日になります。 特に、禅宗である曹洞宗は、お釈迦様のお覚りを自分たちが実践するという形で追慕するため、一週間の集中坐禅期間、摂心せっしんを... 西田稔光
コラム youtubeインターネット仏教社会 僧侶はアンチコメントとどう向き合うべきか 2020年11月27日 スポンサードリンク 食事作法や坐禅会をはじめ、ワークショップなどの開催がメインだった私たち禅活。 それが今年の3月以降は一切開催できなくなってしまいました。 そこで活動の主戦場をインターネット上に移し、インスタライブでの坐禅会と、YouTubeチャンネル「禅活ちゃんねる」での配信を本格スタートしました。 それから半年、... 西田稔光
コラム 曹洞宗調理食 【食コラム#6】『示庫院文』から学ぶ、半端じゃない調理の心構え 2020年11月20日 スポンサードリンク 食に関するあれこれを考える食コラム。 前回は「精進料理」という名称について考えてみました。 曹洞宗の食に関連して色々と調べていると、 「永平寺を開かれた道元禅師は精進料理の基礎を作った」 という文言を見かけることがあります。 精進料理という名称や食文化は曹洞宗から生まれたものではないとして、その精神... 西田稔光
コラム 仏教仏教の行事供養 祖母の一周忌と小さな祥(さいわい) 2020年11月13日 スポンサードリンク このブログを書いている今から1年前の2019年11月12日、生まれてからずっと一緒に暮らしてきた祖母が93でその生涯を閉じました。 そして先日、その命日に先立って身内で一周忌の法事をお勤めしました。 今回はそんな祖母の一周忌の法事から学んだことをお話しします。 小祥忌とは? 昨年、祖母が亡くなった時... 西田稔光
コラム エンタメ僧侶的よろずレビュー旅海外 【僧侶的よろずレビュー】#18「表参道のセレブ犬とカバーニャ要塞の野良犬/若林正恭著」(本) 2020年11月7日 スポンサードリンク 僧侶の視点から世の中の色々なものをレビューする【僧侶的よろずレビュー】。 前回は三ヶ月ほど前、映画「Fight Club(ファイトクラブ)」をレビューしました。 今回は、最近文庫版が出版された、お笑いコンビ・オードリーの若林正恭さん著「表参道のセレブ犬とカバーニャ要塞の野良犬」をレビューします。 ナ... 西田稔光
コラム 修行曹洞宗肉を食べるということ連載 【肉を食べるということ】「五観の偈」から考える⑦〜肉食と「五観の偈」〜 2020年10月29日 スポンサードリンク 曹洞宗の僧侶として、肉食や食肉加工に携わる方々への差別、そして「食べる」ということを考えるこちらの連載。 今シリーズでは、食前のお唱えとして有名な「五観の偈」から、曹洞宗としての食の在り方を考察しています。 前回は「五観の偈」の最後の一節、「五つには〜」を考察しました。 ここで、食べるということは仏... 西田稔光
食 修行曹洞宗肉肉を食べるということ 【肉を食べるということ】「五観の偈」から考える⑥〜食べて、どうする?〜 2020年10月23日 スポンサードリンク 曹洞宗の僧侶として、肉食や食肉加工に携わる方々への差別、そして「食べる」ということを考えるこちらの連載。 今シリーズでは、食前のお唱えとして有名な「五観の偈」から、曹洞宗としての食の在り方を考察しています。 前回は「食べる」ということの本質が説かれた「四つには〜」について考えました。 そして今回考察... 西田稔光