コラム お盆まとめ記事 お盆の前に見てほしい禅活のコンテンツ10選 2022年8月5日 今年もまもなく8月のお盆を迎えます! このブログは5度目、YouTubeチャンネルは3度目となるお盆です。 今回は実はそれなりの年数を重ねている禅活のブログとYouTubeから、 お盆の前に見ていただきたいコンテンツをご紹介します! ①【ブログ&YouTube】『お盆ってどんな行事なの?』シリーズ まずは私しん... 西田稔光
コラム 仏教お盆棚経#盂蘭盆 棚経で感じた話 2021年8月11日 スポンサードリンク 今年もこの季節がきました。 そう! お盆です! 日本ではこの季節、会社もお盆休みになったり、学校も夏休みに入るなどして、実家に帰省する人、旅行にいく人など普段とは違う過ごし方をする人が多いのではないでしょうか? 世間では休みの期間ですが、お坊さんの私たちにとってはおそらく1年に1番忙しいと言っても過... 深澤亮道
コラム 仏教仏教の行事供養お盆 意外と知らない7月盆と8月盆の違い 2021年7月23日 先日、私のライフワークでもある「オードリーのオールナイトニッポン」を聴いていた時のこと。 パーソナリティであるオードリーの若林さんがこんな出来事をお話ししていました。 ある日奥様が、若林さんの亡くなったお父上のお盆参りをしたいと仰ったことから、 「ところでお盆って7月と8月どっちだっけ?」という話になったそう。 若林さ... 西田稔光
コラム 仏教仏教の行事お経お盆 棚経でのご供養を通じて感じたこと 2020年8月10日 8月、夏真っ盛り。 新型コロナウイルスが猛威を振るう中、花火大会、高校野球甲子園大会、盆踊り、夏祭りなど、今年は全国的に多くの「夏の風物詩」が取りやめとなりました。 僧侶が各ご家庭をめぐりながらご先祖供養をする「棚経」も夏の風物詩と言っていいでしょう。 お盆に里帰りし、おじいちゃんおばあちゃんと一緒にお仏壇に手を合わせ... 久保田智照
コラム 仏教お盆お供えお寺 お寺のお盆、いろいろ 2019年8月16日 猛暑と台風10号が全国的に影響を及ぼし、新幹線の運休やイベント事の中止など、今年は例年よりもどこか落ち着かないお盆になりました。 私西田も6日から栃木県足利市にあるお寺、明林寺みょうりんじに帰ってお盆の準備をし、13日からはお盆のお勤めをしています。 この13日の迎え盆は地域によって、さらにお寺によって形式や風習に違い... 西田稔光
コラム 仏教お盆 霊感の無い僧侶が体験した怖い話〜後編〜 2019年8月14日 霊感と呼ばれるものを持っておらず、心霊の類も信じていない私が、若気の至りで経験した夏の終わりの出来事。 今回は後編。 ご覧になる方は前編からどうぞ。 動画版はこちら 「自分の名前を強く念じて」 居酒屋の外に出ると、私は先輩に背中を向けて立つように促され、その背中に先輩の手がかざされます。 「今から、自分の名前を強く念じ... 西田稔光
コラム 仏教お盆 霊感の無い僧侶が体験した怖い話〜前編〜 2019年8月13日 スポンサードリンク 夏の風物詩の一つ、怪談。 やはり私たち僧侶は「その手の話無いの?」と聞かれることはよくあるわけですよ。 霊感あるの?幽霊見えるの?とかね。 先に言うと私には霊感とかそういった類のセンスは皆無です。 そもそも仏教では死後の世界や霊魂など、はっきりと証明ができないものを論じてはいけないという意味で「無記... 西田稔光
コラム 仏教曹洞宗供養お盆 お線香をあげる意味〜香食を考える〜 2019年8月12日 明日からいよいよお盆。 お墓やお知り合い、ご親戚のお宅のお仏壇にお参りされる方も多いはずです。 お墓でもお仏壇でも、お参りをする時には基本的にお線香をあげます。 実はお香を練って作られるお線香というのは日本独自のもので、海外のお香には中に芯が入っています。 また、仏様にお香をお供えする行為は、元々は抹香を炭にくべるお焼... 西田稔光
禅活のイベント 仏教一行写経と法話の会写経お経 【法話&写経】一行写経と法話の会(7/24)レポート 2019年7月29日 スポンサードリンク 今週も四ツ谷東長寺さま、文由閣ぶんゆうかくで一行写経と法話の会を開催いたしました。 7回目となる一行写経と法話の会。 今回はな、な、なんと!過去最多、7名の参加者さまにお集まりいただきました!(うれしい!) 禅活メンバーは久保田、西田、深澤の3名。 いつもより一層賑やかに始まった一行写経と法話の会... 久保田智照
法話 イベント法話写経お経 【7/24法話】「苦しみの中の菩提心」 2019年7月26日 7月24日(水)に【一行写経と法話の会】の第6回目を開催いたしました。 こちらは当日導師を勤めた私深澤亮道の法話です。 今回は、私の知り合いであるボランティア団体の代表を勤めている方から学んだ「発菩提心」ということはどういうことなのかということをお話ししました。 お盆の時期によくお唱えするお経 お経には般若心経のような... 深澤亮道