棚経でのご供養を通じて感じたこと

8月、夏真っ盛り。

新型コロナウイルスが猛威を振るう中、花火大会、高校野球甲子園大会、盆踊り、夏祭りなど、今年は全国的に多くの「夏の風物詩」が取りやめとなりました。

僧侶が各ご家庭をめぐりながらご先祖供養をする「棚経」も夏の風物詩と言っていいでしょう。

お盆に里帰りし、おじいちゃんおばあちゃんと一緒にお仏壇に手を合わせたという経験をお持ちの方も多いことと思います。

しかし今年はウイルスの影響から、里帰りをあきらめた方が多いそうです。

様々なことが例年通りに行えなくなっている中、ご先祖様へのご供養までもが難しくなってしまっていることを非常に残念に思います。

今回は、これまでに勤めてきた「棚経」でのお檀家さんとのやり取りを通じて久保田が感じたことをお伝えしていきます。

Contents

お仏壇に現れる「やさしさ」

棚経の際、僧侶は様々なご家庭を訪問します。

初めてうかがうお宅もあれば、いつもお世話になっている方のお宅もあります。

その中で久保田がいつも感じているのが、お檀家さんの「やさしさ」です。

「やさしさ」と言っても、

「おやつをくれたからあの人はやさしい!」とか

「お茶を淹れてくれたからあの人はやさしい!」という、

僧侶に対する「やさしさ」の話ではありません。

その「やさしさ」とは、お仏壇と相対したときにわかる「ご先祖様への想い」です。

お茶やお花やお菓子など色とりどりのお供えがなされ、整えられたお仏壇。

そこから伝わるお檀家さんの心の温かさに触れ、法要を務めさせていただく私も、とても温かな気持ちでご供養に臨めるのです。

やさしさの「回向」

これまでに何度も記事で触れているお話ですが、回向えこうとはめぐらしけるということです。

法要の最後に、功徳を外側に広く振り向けるために読まれるのが「回向」です。

自業自得や因果応報という言葉があるように……

本来、仏教では自分がしたことの報いは自分に返ってくると考えます。

それはお経を唱える場合でも変わりません。

「自業自得」というと一般には「悪いことの報いは必ず返ってくる」という文脈で使われることが多いと思いますが、

実は悪いことの報いが返ってくるのと同じように、良いことをした報いも基本的には自分に返ってくるのです。(ちなみに日本に浸透している「自業自得」という言葉の使い方は、差別に繋がる場合がありますので気を付けましょう)

 

このようにおっしゃったお檀家さんがおりました。

「おばあちゃんが死んでからこっち、お師匠さんに言われたから毎日般若心経を唱えているんだよ。お経の後の言葉も含めてさ。唱えるだけで何だかすっきりするんだ。」

なんとなく意味が分かってきた気がするけど、お経は難しいね。特にお経の後の言葉が、わかるようでわからないんだ。」

お経の後の言葉、というのは「回向」のことでしょう。

こちらのお檀家さんの言葉を受けて、私は先ほど紹介した「自業自得」のお話と「回向」の意味をお伝えしました。

「なるほどなあ。オレの気持ちが楽になってるのも、なんだか納得できた気がするよ。」

「自分から優しいことをできたら、優しい気持ちになれるもんな。」

 

こちらのお檀家さんとのお話の中で、私は「回向」による功徳を目の当たりにしたような気がしました。

ご供養という「やさしさ」を広く外側に向けることで、その報いは何倍もの「やさしさ」となって返ってきたということなのだろうと思えたのです。

「死んだら無になるんですよね?」

また別のお檀家さんとのお話です。

そのお檀家さんは92歳の女性です。

ご高齢ということもあってか、最近は目が不自由になり、足腰も弱ってきているとのことでした。

「ごめんなさいね。いろいろと不自由で、大したおもてなしもできないで」

申し訳なさからか、何度もこうしたことをおっしゃいます。

その度に、

「どうか、お気になさらないでください」

と伝えるのですが、気に病む様子は変わりませんでした。

ご先祖供養を終えて、そのおばあさんとお話をしていた時のこと。

昔の話やお互いの近況の話などに花を咲かせていると、

不意におばあさんがこのような質問を投げかけてきました。

「ねえ、和尚さん。人は死んだら無になるんですよね?」

突然投げかけられた、重大な質問。

きっと、年々弱っていくご自身の体に言いようのない不安を感じていたからこその言葉だったのでしょう。

この質問には、借り物の言葉でなく私自身が向き合うことが必要だと感じました。

言葉を選びつつ、そのおばあさんに私自身の考えを伝えることにしました。

「○○さん。これは私自身の考えになります。仏教の教えに照らしたら、間違っている部分もあるかもしれませんが、聞いてください」

「私たち自身、もともととても頼りない存在です」

「誰かに支えられなければ生きていられないし、でも同じように自分も誰かが生きるのを支えているんです」

「今の肉体がなくなっても、私はそれで終わりだとは思えません」

「私も○○さんからとても多くのものをいただいています。私の中にも○○さんはいるんです。」

人の心の中にあって、人を見守ってくれる存在のこと。それは”無”でなくて”仏”というのではないでしょうか

このように伝えました。

おばあさんから、声に出しての返答はありませんでしたが、静かに、小さく数回頷かれたのがわかりました。

これが、その時の自分に伝えられる精一杯でした。

感じた自分の変化

新型コロナウイルスの不安がある中ではありますが、

私が住職を務めるお寺では、消毒や3密の回避、健康に懸念がある場合の訪問中止など、一定のガイドラインを設けた上で棚経を行うことにいたしました。

今現在、棚経の真っ最中です。

そんな中、息子さん一家が今年の里帰りをあきらめた、というお檀家さんがいらっしゃいました。

「会えないのはさみしいけど、こっちは遊ぶ場所もないし、孫にとっては面白くないだろうからねえ」

「案外向こうは来なくてよかったと思っているかもしれない」

こんなことをおっしゃるので、

「いえ!そんなことはありません。お孫さんもきっと△△さんに会いたいと思っています」

「それにご先祖様に手を合わせるということは、やさしさに触れることのできる掛け替えのない機会です」

「確かに子どもにとってご供養は面白くないかもしれませんが、ご先祖様がお孫さんを健やかに成長させてくれます」

「落ち着いたら、またお孫さんと一緒にお仏壇に手を合わせてください」

と伝えました。

以前の私であれば、当たり障りないことを言っていたでしょう。

今回このような返答が出たということは、ご紹介したやり取りのように、多くのご供養を務め、お檀家さんと触れ合う中で、私自身も僧侶として成長しているということなのかもしれません。

回向し、回向され。

人とのかかわりをより強く感じながら、今年のお盆を過ごしていきたいと思います。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事