コラム 連載僧侶的よろずレビュー本子育て 【僧侶的よろずレビュー#3】子どもの「手づかみ食べ」はなぜ良いのか?/山口平八 清水フサ子 2019年6月14日 スポンサードリンク 不定期更新企画【僧侶的よろずレビュー】。 ここでは禅活-zenkatsu-メンバーが触れた本・映画・食べ物などなど、ジャンルを問わずご紹介していきます。 前回は私が尊敬する南直哉老師の著書をご紹介しました。 今回はとある保育園の取り組みから話題になった、食育に関する本をご紹介します。 「手づか... 西田稔光
コラム 連載社会食肉を食べるということ 【肉を食べるということ】食肉加工場にいってきました vol.1 2019年6月13日 スポンサードリンク 「お坊さんってお肉食べていいの?」 これはとてもよくある質問です。 最初に言います。 お肉大好き! 牛豚鶏はもちろん、羊やイノシシ、ワニやウミガメも美味しく食べたことがあるくらい、お肉ならドンと来いという感じです。 ちなみに禅活-zenkatsu-メンバーもみんなお肉を食べますし、他のお坊さんもだ... 西田稔光
坐禅(座禅) 曹洞宗仏教連載坐禅(座禅) 【坐禅(座禅)コラム】#3 坐禅は精神鍛錬なの? 2019年6月12日 スポンサードリンク 坐禅を体験した人、これから坐禅をしたい人が気になる坐禅のアレコレについてつぶやくこちらの【坐禅コラム】。 坐禅というと、雑念を払い、精神統一をし、痛みに耐える厳しさが魅力として伝えられやすく、そのイメージが世間にも定着している部分があります。 しかし、結論から言うと実際の坐禅は決して厳しさや痛さに... 西田稔光
コラム 仏教社会煩悩 電車のイライラを抑える仏教的乗車テクニック 2019年6月11日 広告 先日、WEB運営担当の堀田の知人からとある相談が。 電車の中で人にぶつかられたり、おされたりすると、押し返してしまったりわざとぶつかったりしちゃいます。 だめとはわかりつつ、ムカついてしまいます。 どうしたら怒らなくなりますか? なるほど、確かに電車はイライラや悩みが絶えませんよね。 私が普段使っている路線も都内... 西田稔光
コラム 連載社会ミーム考禅語 インターネット・ミーム考①~○○ンゴw~ 2019年6月10日 スポンサードリンク 「ミーム」という言葉をご存知ですか? ごく簡単に定義すると「コピーされて広がる文化伝達の遺伝子」(わかりづらい!)であり、 Wikipediaによれば日本語の訳は「模倣子、模伝子、意伝子」(ますますわからん!)となり、 習慣や技能、物語といった文化的な情報もミームにあたるそうです。 ただ、インター... 久保田智照
コラム 曹洞宗連載僧侶的よろずレビュー本 【僧侶的よろずレビュー#2】禅僧が教える心がラクになる生き方/南直哉 2019年6月7日 スポンサードリンク 先週から始まった不定期更新企画【僧侶的よろずレビュー】。 ここでは禅活-zenkatsu-メンバーが触れた本・映画・食べ物などなど、ジャンルを問わずご紹介していきます。 前回は絵本作家ヨシタケシンスケさんのエッセイ集をご紹介しました。 今回本というよりは尊敬する一人のお坊さんのご紹介です。 著者、... 西田稔光
コラム 仏教社会仏教の行事葬儀 格安葬儀の裏で起きている「戒名」の問題 2019年6月5日 イオングループやDMM、アマゾンなどの大企業による僧侶派遣や寺院との提携した格安葬儀ビジネスがかなり増えてきて、価格競争も起こっている昨今。 さらに各葬儀会社もそれぞれ寺院と提携した「仲介」という形態まであり、とてもじゃないけど把握しきれない状況です。 インターネットで調べて、ご遺族が納得できる葬儀・お別れができるなら... 西田稔光
坐禅(座禅) 曹洞宗仏教連載坐禅(座禅) 【坐禅(座禅)コラム】#2 坐禅と雑音の関係 2019年6月5日 スポンサードリンク 坐禅というと、緑に囲まれて綺麗な庭園があり、どこからともなく小川のせせらぎの音が聞こえるお寺で…というイメージがある方も多いはず。 しかしそんな環境を見つけるのは都会であるほど困難なものです。 特に気になるのが「音」の問題。 坐禅をする時は無音でなければいけないのか、それとも許される音があるのか。... 西田稔光
コラム 連載食煩悩久保田養生記 久保田養生記①~ヘルシーへの旅立ち~ 2019年6月4日 スポンサードリンク 「悪玉コレステロール値が異常なくらい高いですね」 「肥満です」 「肝臓の数値も軒並み悪い……」 3月下旬。東京のとある病院で、医師の放つ一言一言が、グサリ、グサリと突き刺さります。 いわく、このままでは命すら危ういとのこと。 (とうとう不摂生のツケを払うときが来たようだ……) 思えば、東京に出てき... 久保田智照
コラム 曹洞宗仏教社会ニュース マニュアルで失言が防げない理由 2019年6月3日 スポンサードリンク 連日ニュースになる有名人の「失言」。 特にSNSが普及してからは、その増加が顕著です。 今まで表に出てこなかったものが一般人にも見えるようになったと考えれば良いことなのかもしれませんが、それにしても多すぎるような気がします。 そこで某政党は党員に対して「失言防止マニュアル」なるものを作って配ってい... 西田稔光