コラム エンタメこのマンガを読んでほしいマンガ中国 流星拳砲岩に関する一考察~ゆでたまご著『闘将‼拉麺男』より 2020年9月21日 スポンサードリンク プロレスをベースに、超人同士の熱い戦いを描いたバトルマンガの金字塔『キン肉マン』。 現在も連載が継続され、ファンからの熱狂的な支持を集めています。 今回取り上げるのは『キン肉マン』に登場するラーメンマンを主人公としたスピンオフ作品、『闘将たたかえ‼拉麺男ラーメンマン』。 こちらも『キン肉マン』と同じ... 久保田智照
食 インド中国修行曹洞宗 【肉を食べるということ】「五観の偈」から考える① 2020年9月18日 スポンサードリンク 曹洞宗僧侶の立場から肉食を考えてきたこちらの連載。 前シリーズでは、曹洞宗の立場から見た食べ物の「いのち」、そして不殺生との解釈と実践についてお話ししました。 そして今回からは、曹洞宗の食に関する布教の現場でよく用いられ、修行道場でもお唱えをする「五観ごかんの偈げ」から、肉食はもちろん、「食べる」と... 西田稔光
コラム HIPHOPラップ中国修行 ラップバトルと禅問答の類似点〜フリースタイルダンジョン最終回にちなんで〜 2020年6月29日 スポンサードリンク 先週、テレビ番組「フリースタイルダンジョン」が6/29(火)放送回をもって最終回を迎えるというニュースがありました。 ラップバトルを社会に浸透させ、HIP-HOPカルチャーの発展に大きく貢献したこの番組。 今回はその最終回にちなんで、ラップバトルと禅問答の類似点、そしてそこから学ぶ言葉の扱い方につい... 西田稔光
コラム 中国僧侶的よろずレビュー映画連載 【僧侶的よろずレビュー#14】一人っ子の国/One child nation(原題)」(映画) 2020年5月3日 スポンサードリンク 僧侶の視点から世間のあらゆるものをレビューする【僧侶的よろずレビュー】。 前回は「おおきくなるっていうことは」という絵本をご紹介しました。 今回は、中国で行われた「一人っ子政策」の実態に迫ったドキュメンタリー映画「一人っ子の国/One Child Nation(原題)」をご紹介します。 日本人が意外... 西田稔光
コラム 中国仏教曹洞宗社会 もしも、大切な人の死に立ち会えなかったら?〜二人のお坊さんから考える〜 2020年4月22日 スポンサードリンク 先日、友人からある相談を受けました。 聞いてみると、お母さんのお姉さん、彼にとっては叔母にあたる方が最近亡くなったのですが、この状況下でお母さんは関東から九州まで行くことは断念せざるをえなかったそうです。 最愛の姉を失いながら最後のお別れに立ち会えなかったことを、お母さんはとても悲しんでおられるよう... 西田稔光
作務 ゴミ拾い中国仏教作務(掃除) 【禅活の作務#2】ゴミ拾い作務、始動! 2020年3月2日 スポンサードリンク ヘビーユーザーの皆様はご存知の通り、禅活は坐禅・食・作務を柱として「禅を活かして、ちょっといい1日を」というコンセプトで活動しています。 その中でも禅宗寺院の維持・運営のために行う労働である作務は、実は「お寺の」という範囲に限定されやすく、かなり狭義に捉えられがちです。 そこで、禅活では「お寺の庭掃... 禅活-zenkatsu-
作務 ボランティア中国仏教修行 【禅活の作務#1 】海外に絵本を届けるボランティアのお手伝いをしました! 2020年2月12日 スポンサードリンク 禅宗である曹洞宗の修行の特徴の一つに「作務さむ」があります。 お釈迦様がおられた頃のインドの僧侶は、世俗を離れるという意味であらゆる労働が禁じられていました。 しかしそれは、出家者が修行、在家者が布施と、はっきり役割が分担できた土地柄だからこそ可能なことでした。 在家者は食事や住まいなどを出家者に布... 禅活-zenkatsu-
コラム こまきしょくどう中国修行曹洞宗 【食コラム】#3 「もどき料理」の長と短 2019年10月23日 スポンサードリンク 精進料理の一つに「もどき料理」というものがあります。 もどき料理とは、動物性の食材など、特定の食材の代わりに植物性の食材を使って作る本物そっくりな料理のことです。 以前コラム【肉を食べるということ】で触れたように、インドや中国とはまた異なった経緯で肉食を禁じた日本の仏教思想と和食の繊細さが合わさって... 西田稔光
コラム HIPHOP中国僧侶的よろずレビュー坐禅(座禅) 【僧侶的よろずレビュー#特別編】典座-TENZO-by西田 2019年10月9日 スポンサードリンク 僧侶の視点から気づきのあったアレコレのレビューを書いていく【僧侶的よろずレビュー】。 前回から特別編として、久保田と二人で観てきた映画「典座-TENZO」についてのレビューをそれぞれの視点からお届けしています。 渋谷アップリンクにてお金を払って鑑賞した一人の客でありつつ僧侶としての感想です。 あくま... 西田稔光
コラム 中国仏教戒律肉 肉を食べるということ〜不殺生と肉食〜日本後編 2019年9月2日 スポンサードリンク 前回、いよいよ日本編に突入したこの連載。 まずは肉食を考える上で重要になる、初期日本仏教の特徴、そして日本の社会にあった神道という信仰の下地に触れました。 今回は神道・朝廷・社会との関わりの中で、日本の仏教は肉食をどのように扱っていったのか、ということについてのお話です。 ※前回、日本仏教の特徴、神... 西田稔光