コラム スポーツ大相撲 熱き戦い!大相撲の魅力! 2020年9月28日 スポンサードリンク いま、相撲が熱い! 令和2年の9月場所は、白鵬関、鶴竜関の両横綱をはじめ、 新型コロナウイルス感染者が出た玉ノ井部屋の全力士など、 多くの力士が休場する中で幕を開けました。 そのため、場所前は、 「今場所は少しさみしい感じになっちゃうのではないか。」 という懸念もしておりましたが、 ふたを開けてみれ... 久保田智照
食 五観の偈曹洞宗肉肉を食べるということ 【肉を食べるということ】「五観の偈」から考える②〜彼の来処ってどこだ?〜 2020年9月25日 スポンサードリンク 前回から新シリーズに突入した【肉を食べるということ】。 今シリーズでは、曹洞宗はもちろん、宗派を問わず親しまれる食前のお唱えごと「五観ごかんの偈げ」を通して、肉食や食べることそのものを見直していきたいと思います。 今回はその最初の一文、 一つには、功こうの多少たしょうを計はかり、彼かの来処を量はか... 西田稔光
コラム インドネパール仏教旅 【釈迦をたずねて三千里】 vol.5 ロサルの祈り 2020年9月23日 スポンサードリンク これは2016年に私、深澤亮道と愉快な仲間たちが、インド・ネパールにあるお釈迦様の聖地を巡った旅の記録である。 前回のあらすじ 前回は、ネパールに到着して2日目。 ガイドのドルジさんのご実家である山岳民族のお宅にお邪魔した様子をお伝えしました。 前回の記事はこちら↓ 今回は、ドルジさん宅での2日目の... 深澤亮道
コラム エンタメこのマンガを読んでほしいマンガ中国 流星拳砲岩に関する一考察~ゆでたまご著『闘将‼拉麺男』より 2020年9月21日 スポンサードリンク プロレスをベースに、超人同士の熱い戦いを描いたバトルマンガの金字塔『キン肉マン』。 現在も連載が継続され、ファンからの熱狂的な支持を集めています。 今回取り上げるのは『キン肉マン』に登場するラーメンマンを主人公としたスピンオフ作品、『闘将たたかえ‼拉麺男ラーメンマン』。 こちらも『キン肉マン』と同じ... 久保田智照
食 インド中国修行曹洞宗 【肉を食べるということ】「五観の偈」から考える① 2020年9月18日 スポンサードリンク 曹洞宗僧侶の立場から肉食を考えてきたこちらの連載。 前シリーズでは、曹洞宗の立場から見た食べ物の「いのち」、そして不殺生との解釈と実践についてお話ししました。 そして今回からは、曹洞宗の食に関する布教の現場でよく用いられ、修行道場でもお唱えをする「五観ごかんの偈げ」から、肉食はもちろん、「食べる」と... 西田稔光
コラム インドネパール仏教旅 【釈迦をたずねて三千里】 vol.4 ネパールの山岳民族 2020年9月16日 スポンサードリンク これは2016年に私、深澤亮道と愉快な仲間たちが、インド・ネパールにあるお釈迦様の聖地を巡った旅の記録である。 前回のあらすじ 前回は、ネパールという国の紹介と、初日に観光したカトマンズの様子などをお送りしました! 前回の記事はこちらから↓ 今回は、カトマンズから60kmほど離れたところにある、ガイ... 深澤亮道
コラム ニュース社会 マスク着用をめぐる正義 2020年9月14日 スポンサードリンク 新型コロナウイルスの流行が始まっておよそ9か月。 ウイルスの脅威が完全になくなったわけではありませんが、 GoToキャンペーンなどに代表されるように、 コロナウイルスをめぐる政策の焦点は、停滞してしまった経済や人の交流をいかにして戻していくかにシフトしつつあります。 そんな中、このようなニュースが飛... 久保田智照
コラム HIPHOPラップ修行社会 「かつて天才だった俺たちへ」を僧侶の視点から考えてみた 2020年9月11日 スポンサードリンク 勉強、趣味、スポーツ、仕事、芸術。 人には必ず、他者と自分を比較せざるをえない時期があります。 その比較や競争が能力や成績、果てには社会の向上へと繋がるのも事実でしょう。 しかし、その比較や競争を楽しめる人というのはごくわずかで、それまで信じて疑わなかった自分の能力や才能の限界を突きつけられ、挫折や... 西田稔光
コラム インドネパール仏教旅 【釈迦をたずねて三千里】 vol.3 栄光の都カトマンズ 2020年9月9日 スポンサードリンク これは2016年に私、深澤亮道と愉快な仲間たちが、インド・ネパールにあるお釈迦様の聖地を巡った旅の記録である。 前回のあらすじ 前回は、この旅を共にする愉快な仲間たちの紹介、ざっくりとした日程の紹介、そして日本を出発してネパールに着いたところまでお送りしました。 前回の記事はこちらから。↓ 今回は、... 深澤亮道
コラム ニュース永平寺環境社会 レジ袋有料化をあらためて考えてみた 2020年9月7日 スポンサードリンク 令和2年7月1日から始まったレジ袋有料化。 スーパーやコンビニでの様子を見ていると、マイバッグを持参して買い物をするというのも、だいぶ定着してきたように感じます。 人類の活動によるゴミ問題は常に私たちの生活環境を脅かし続けています。 特にプラスチック製品による海洋汚染は、以前から問題視されていました... 久保田智照