
2022年4月27日、お馴染みの秋葉原の精進料理カフェ「こまきしょくどう~鎌倉不織庵~」にて、〝4月の禅活しょくどう〟が開催されました。
今回は春の旬な食材達が主役!
題して『春の味覚定食』がテーマの精進料理メニューで、曹洞宗の食事作法を実践してきました!
今月も私なおえより当日の様子をお伝え致します。
Contents
献立
◆筍ごはん
◆ミニ蕪のお味噌汁
◆豆腐ハンバーグ
◆胡麻豆腐✖️ふきみそ(Made by ちしょうさん☺︎)
◆ディルサラダ
◆いぶりがっこのカプレーゼ風
◆山わさびと山椒ふりかけ(Made by ちしょうさん☺︎)
◆お漬物
◆フルーツ春巻
ーーーーーーーーーーーーーーー
先月の禅活しょくどうも春満載メニューでしたが、今月は更に春がバージョンアップ。
写真と献立をご覧の通り、いまが旬のお野菜たちが大集合(*Ü*)
そしてなんと!今回の献立の中には禅活メンバーちしょうさんのお手製のものも!
はるばる北の大地・北海道から届けてくれました🙏
先月に続き、禅活メンバーの後輩お坊さん2人から食事作法のご案内。
皆で食前の偈をお唱えして、『いただきます♪』
どのお皿からも“私が主役“と言わんばかりのオーラが漂い、どこから食べて良いのやら。
私の食欲が大渋滞。笑
筍の魅力!!
禅活しょくどう前日。
禅活のインスタグラムで、しんこうさん自らが筍の下準備をしている写真が公開されました。
米糠と唐辛子を入れて茹で、水に浸して保存。
そんな手の込んだ工程を経て、いま目の前にお目見えしている筍ごはん。
とってもあっさりな薄味加減が、筍の風味を際立たせていて、
あの筍独特な食感も最高!
幼い頃は、筍ごはんの良さがよく分からなかったのですが、
いつ頃からかこの時期しか味わえない筍の魅力にどっぷりと魅せられるようになりました。
お次はお味噌汁。
中に入ってた蕪は、サイズが小さくて売り物にならないモノを使用しているというお話でしたが、
むしろ私にはそのサイズ感がとても食べやすく、
そして何よりもお味噌汁の上にプカプカと浮かぶそのミニ蕪達のアタマが何とも愛らしいこと☺︎☺︎☺︎
ほっこり気分を頂きました。
ひとりでそんなホッコリ気分を味わっていた時、
案内をしてくれた後輩僧侶さんが永平寺修行時代に、
経験した食事のエピソードをお話してくれました。
修行時代は、当然の事ながら毎日の食事は精進料理。
毎日頂く様々な野菜に対して、その季節の旬の野菜ってこんなに違いがあって、
美味しい物なんだ✨という修行前には決して感じなかった事を強く思ったそうです。
月に一度、こうして禅活しょくどうに触れる時間だけでも私も同じように感動していますが、
永平寺での修行中に感じた想いはきっと私には
計り知れない事でしょう。
次に頂いたのはディルのサラダ。
ディルとは・・・。ハーブの一種のようで、見た目はローズマリーにも似ていました。
一口くちにした瞬間から、海外の爽やか〜な風が吹いたような、お洒落なサラダでした。
その海外の風はお隣の器にも影響を与えていて、いぶりがっこのカプレーゼ風が堂々登場!
いぶりがっこは先日秋田へお出かけになったしんこうさんからのお土産。
カプレーゼというとトマト×モッツァレラチーズの色合い綺麗なサラダを想像しますが、
そのトマト→いぶりがっこに、モッツァレラチーズ→なんと水を切ったお豆腐にアレンジされたとのこと。
このお豆腐、味も食感も完全にクリームチーズ🧀でした。
メイン?の豆腐ハンバーグは私が想像していた食感よりもずっと弾力があって、
驚いてしまいました!
根菜との組み合わせはまた違う食感も味わえて、
最後まで新鮮な気持ちのまま、完食ペロリ。
大好きな胡麻豆腐は、今日はちしょうさんお手製の蕗味噌とのコラボ!!
シンプルな胡麻豆腐に、しっかりと味のついた蕗味噌。
蕗のとうの苦味があるのかなと思っていましたが、全く感じませんでした。
これはついご飯もすすんでしまう美味しさです。
同時にちしょうさんのお手製山ワサビの醤油漬けと、しんこうさん持参の山椒ふりかけも頂きました!
山ワサビって初めて食べたのですが、見た目が緑ではなく黄色っぽい雲丹のようでしたが味は葵とほぼ同じ。
食感は葵よりも少しサラサラしているような…
山椒ふりかけはあっさり筍ごはんの良いアクセントになり、
これはこれでとても美味しくご飯が進んでしまいました!
結果、どちらもご飯ドロボウでした(*Ü*)笑
このような感じで、今回は品数も多かったのですが、食事作法に意識を向ける事で、
自然と食欲を分散させてくれるような感覚になります。
また、お箸や器を都度両手できちんと持ってゆっくり食事をする事で、
満足感も増すような気がします。
禅活しょくどうでこの食事作法の経験を重ねるにつれ、身を以て感じていることの一つです。
お漬物で器を洗うのもだいぶ慣れてきました。
この食事作法、もしも全国規模で幼少期から皆に身についていたら・・・
食器を洗う洗剤の量も片づけに要する家事時間もだいぶミニマムになり、
しかもそれが毎日の積み重ねとなると、
食事・ご縁に対する意識も自然と身について、結果的に何だかすごく平和な世の中に繋がるような、、、
今回は、ふとそんな妄想をしている自分がいました。
最後のデザートは以前禅活ちゃんねるの「見切り品クッキング」でしんこうさんが作っていたフルーツ春巻!
リンゴ版とバナナ版が半分づつ🍎🍌
驚いた事に、バナナの方にはなんとお豆腐も一緒に入っていました!!
禅活しょくどうに参加する度、お豆腐の七変化ぶりと調理の振り幅に関心させられっぱなしです。笑
最後はしんこうさんからこんなお話と共に、お開きとなりました。
新年度で大きく環境が変わったり新生活をスタートさせた方々も少なくないと思いますが、
4月終わりは少しずつ疲れが出てきてしまう時期かもしれません。
辛いことがあるとどうしても孤独感を感じやすくなりますが、
食事ひとつとっても、我々人間は1人では生きていくことはできません。
食事作法の実践で、改めてご縁の中に生かされていることを見つめるきっかけになれば幸いです🙏
【次回の禅活しょくどう開催のお知らせ】
今月は何と・・・精進タイ料理🐘🇹🇭!!
日時:2022年5月25日(水)
第一部 18:30~19:30
第二部 19:45~20:45
参加費:2500円
会場:こまきしょくどう〜鎌倉不識庵〜
スープ
生&揚げ春巻き(スイートチリ)
空芯菜炒め
和え物/サラダ
エスニックピクルス
デザート
お申し込みは下記フォームから!
https://forms.gle/cZDaTW1mfrmH4NXx8