
みなさま、こんにちは!ライターのなおえです。
9月に突入しましたが、今年の残暑はなかなかしぶとい感じですね💦
体調は崩されていませんか?
8月の禅活しょくどうは、連日の猛暑に立ち向かうべく、
元気を貰えるパワー食・夏野菜がわんさか入った『精進カレー🍛』が登場!
精進カレーパワーが読者の皆さまにも届くよう、
エネルギーを込めながらレポートしてまいります💪
Contents
献立
🌻夏野菜カレー
🌻冷製スープ
🌻ゴーヤとナスの梅酢和え
🌻ズッキーニとカブのマスタード炒め
🌻きゅうりの佃煮
🌻漬物
🌻梅ゼリー
(※梅ゼリー、きゅうりの佃煮、ゴーヤ、きゅうり=明林寺産)
メニューと感想
夏野菜カレー
今回の夏野菜精進カレーのメインキャストは、
ナス・オクラ・パプリカ・ミニトマト!
それぞれ大きめにカットし素揚げされたものがトッピングされていました。
色鮮やかな夏野菜たち…見るだけでも食欲をそそります🤤
そして、カレーのルーだけでなく、
野菜そのものの甘味や旨みも楽しめて、何だか一石二鳥。
ルーに入っているお肉は大豆ミート。
細かく刻まれたその食感はひき肉そっくりで
まるで本格的なキーマカレーのよう。
ルーの中にも細かく刻まれた野菜が入っていたので、
野菜の甘みがプラスされていて、辛さも程良い感じでした。
※私はトマトが苦手なので写真にはトマトが写っていませんが、
真っ赤なミニトマトはみなさまのお皿の上でとってもキレイに映えていた事をご報告します🍅✨
冷製スープ
とっても濃厚なのに後味は不思議とサッパリ感が残る冷製スープ。
カボチャと豆乳のコクと甘味、
クリーミーな味わいが絶妙にマッチして、
ひんやり美味しい〜😋
夏にピッタリのスープです!
ゴーヤとナスの梅酢和え
ナスと出てきたのは珍しい白いゴーヤ。
梅酢と和えられ、酸味や苦味よりも先に塩味を感じるパンチが効いた一品!
夏バテ・日焼け・熱中症予防に欠かせない
ビタミンと塩分が豊富に詰まっていました💪
ズッキーニとカブのマスタード炒め
今回のメニューの中で唯一シッカリとした食感が印象に残る一品。
ズッキーニとカブの持っている自然の甘味が、
噛めば噛むほどマスタードの程よい酸味と深みのある感じの味わいになっていました!
漬物
待ちに待っていました、しんこうさんのお母様お手製のきゅうりの佃煮!
去年も何度か登場した別名・ごはん泥棒さんです。
今回は昆布と共に嬉しい再会🥺笑
相変わらずのごはん泥棒具合を発揮していてトマラナイ・・・。
薄い大根のお漬物は3枚!
今回の洗鉢はカレーのお皿というラスボスがいるので大変です💦
果たして1枚で洗鉢は足りるのか…。
3枚とも残すべきか悩みました。
ごちそうさまでした
今回のカレー皿。
洗鉢の難易度がググっとあがります💦
カレーのお皿をキレイにしなければなりません💦
初めに漬物で拭ったあとにお茶を注いで再度すすぐという二段階洗鉢です。
一度目である程度拭っておかないとなかなかキレイにならなくて、
やはりいつもより時間がかかりました💦
↓こちらの写真はしんこうさんの洗鉢後の様子✨
さすが👍 カレーのカの字も見当たりません。
法話Time
今回の法話Timeはゆうせいさん。
前回で『三心』シリーズが終わり、今回からは新たに『五観の偈』を
テーマに法話が始まります。
『五観の偈』は、食事をする前のお唱え言のひとつで、
目の前の食事を五つの視点から見つめ、
どのような姿勢で向き合うべきかを再確認するものだそうです。
〝一つには功の多少を計り、彼の来処を量る〟
という最初の一節を、ユウセイさんがこの夏
研修旅行先のハワイで体験したことを通してお話してくれました。
ハワイにも曹洞宗のお寺があるなんて🌺✨
もしハワイに行く素敵な機会があったら、是非私も訪れてみたいです。
デザート*梅ゼリーともろきゅう
明林寺産のもろきゅうと梅のクラッシュゼリー🥒
カレーでエネルギーが満たされ上昇した体温を
サッパリ爽やかなキュウリと梅ゼリーが程よく鎮静。
ゼリーはクラッシュされている事で、なんだか清涼感が溢れていました☘️
次回の禅活しょくどう
9月の禅活しょくどうテーマは『きのこ🍄』!
秋の味覚*きのこづくし料理で皆様をお待ちしております🍄
日時:2023年9月27日(水)19:00~20:30
参加費:3000円
会場:こまきしょくどう〜鎌倉不識庵〜
席数:12名