
皆様こんにちは、ライターのなおえです。
今年はあわてん坊な桜に驚きつつ、いつの間にか新年度がスタートしました!月日が経つのは本当に早いです💦
3月の禅活しょくどうの様子をお届けする予定が、WBC⚾️の余韻に浸り過ぎて、遅くなってしまいました。笑
3月から新しく2名の和尚さんが加わり、ちょっとだけ禅活しょくどうがリニューアルしたので、その様子もお届けしたいと思います(*Ü*)
Contents
献立
🌸雑穀ご飯
🌸味噌汁
🌸豆腐の田楽ふきみそのせ
🌸かき菜のナムル
🌸ビーツとにんじんのきんぴら
🌸ブロッコリーとコーンとえのきの和え物
🌸漬け物
🌸おはぎとイチゴ
※ふきみそ:しんこうさんお手製
↑お膳の上全体の色合いからもう春満載🌼
メニューと感想
雑穀ご飯
安定のこまき食堂さんの美味しい雑穀ご飯。
おなじみの雑穀ご飯も今回はその色からふと桜を連想しました🌸
![]()
味噌汁
お味噌汁といえば定番のワカメとお豆腐。
何回食べても飽きのこない組み合わせ!
豆腐の田楽ふきみそのせ
豆腐にのっている甘口と辛口の二種類のふきみそは、なんとしんこうさんのお手製!
幼い頃は、ふきのとうの独特な苦味と風味が苦手だったのに、
いつの頃からか、『あれ!?美味しい』と感じるようになりました。
そして何といっても、ふきのとうは春の訪れを感じさせてくれます。
東洋医学の世界では、苦味のある春の食べ物には、
冬に溜め込んだ老廃物をデトックスする効果があるんだとか!
自然界の食べ物ってすごい✨
お豆腐と一緒に甘口と辛口、それぞれのふきみそを堪能。
どちらも風味豊かで、お箸が止まりません。春のご飯泥棒現る💦
かき菜のナムル
かき菜と呼ばれる菜の花に似た野菜とえのきとパプリカのナムル!
調べてみたらかき菜はアブラナ科の野菜で、北関東で栽培されている伝統野菜らしいです。
ほのかに苦味を感じる緑の鮮やかなかき菜と、ビタミンカラーで“映え“も叶えつつ甘味のあるパプリカ。
そしてこの2つの歯ごたえ・食感とは対照的に柔らかいえのきが、
程よい塩味によって見事なハーモニーを奏でていました。
韓国好きな私には堪らない一品です(*Ü*)
ビーツとにんじんのきんぴら
写真だけ見ると福神漬けのように見えるかもしれませんが、
ビーツと人参の、赤強めの根菜がタッグを組んだきんぴらです!
見た目が真っ赤なのにお馴染みのきんぴらの味がして、何だか不思議な感覚でした。笑
スーパーフードとの呼び声が高く、アンチエイジング・美容効果にも良いとされているビーツは、
特に女性は積極的に取り入れたいお野菜!という記事を最近よく見かけます👀
注目度高し!
ブロッコリーとコーンとえのきの和え物
緑のブロッコリー✖️黄色のコーンの組み合わせがまるでミモザのような小鉢。
えのきの白はかすみ草といった感じでしょうか🌼
マヨネーズに似たクリーミーな味付けで和えてあったので、そのまろやかさがまるで春風のようでした🌼
漬け物
今回の大根の漬け物はいつもより薄め・小さめな印象でした。
洗鉢するには小回りが効いて洗いやすいかも。
こうした工夫も精進料理の魅力ですね!
ごちそうさまでした🙏
漬物の大きさが小回りが効いて洗いやすいかも!という私の予想は大当たり。
スムーズな洗鉢でご飯の器をキレイにできました!笑
新*和尚さんスタッフ2名のご紹介!
3月の禅活しょくどうから正式にスタッフとして仲間入りした和尚さんお2人をご紹介します。
🙏渡辺秀憲しゅうけんさん(左)
🙏原山佑成ゆうせいさん(右)
そして、今回から新たに、食作法の後の法話Timeが始まりました(*Ü*)
今回の法話担当は原山さん!
食作法に向き合うきっかけとなった、永平寺での経験をお話ししてくれました。
次回以降もどんな法話が聞けるのか、とっても楽しみです🙏
おはぎとイチゴ
法話の後はお茶とデザート!
今回の禅活しょくどうのサブタイトルにあるように、この日は春のお彼岸の3日前。
お彼岸といえばおはぎ!といっても過言ではありません。笑
この甘さ控えめなあんこが、最高に美味しい😋
そして添えられていたイチゴ🍓が(もしかしたらおはぎ以上に)超〜甘かったです😋
次回の禅活しょくどう
新体制で再スタートをしてから2回目の開催!
皆様のご参加をお待ちしております🙏
日時:2023年4月12日(水)
19:00~20:30
参加費:2500円
会場:こまきしょくどう〜鎌倉不識庵〜
席数:12名
お申し込み
https://forms.gle/ccJwt6TcGzqastHo9