スポンサードリンク
1月28日に初開催された【一行写経と法話の会】では、諷経の後に15分ほどの法話を聞いていただきます。
実際の様子は以下の記事をご覧ください。
ここでお話した法話はこれから毎月このウェブ上に掲載いたします。
早速今回は私西田がお話しした「心を浄める生き方」という法話をご覧ください。
Contents
仏教の広がりと七仏通誡偈
今月よりここ、東長寺様で月に一度「一行写経と法話の会」を開催させていただくことになりました。
今回は第一回ということで、皆様に「仏教とはどんな教えか」ということをお話しさせていただきます。
二五〇〇年前、インドでお釈迦様によって説かれた仏教は時間をかけて様々な地域に広がっていきました。
インドから南に向かって伝わった仏教は上座部仏教としてタイやミャンマーなどに今も伝わり、北に向かって中国・朝鮮、そして日本へと伝わると、大乗仏教として展開されていきました。
そしてその過程で、仏教は細かく枝分かれをして宗派が生まれ、日本では代表的なものだけで十三の宗派があります。
これだけの広がりを見せた仏教ですが、どの国のどの宗派にも共通する、仏教という教えを端的に示した短い詩があるのをご存知でしょうか。
七仏通誡偈といいますが、どのようなものかというと、
「諸悪莫作 衆善奉行 自浄其意 是諸仏教」
という十六文字だけの一句なんです。
ここにお釈迦様の教えが集約されているのですが、その意味は簡単にいうと
「悪いことをせず、いいことをして、心をきれいにする。これが諸仏の教えです。」
というとてもシンプルなものです。
しかしシンプルなだけにかなり漠然としているようにも思えます。
「悪いことをせず良いことをする」というのはまだわかるとして、心をきれいにするとはどういうことなのでしょうか。
今回は七仏通誡偈の中でも「自浄其意」という部分に関して、修行から学んだことをお話をさせていただきます。
修行時代とチョコレート
私は駒澤大学卒業後、二十二歳の時に福井県の永平寺での修行生活に入りました。
お寺に生まれたものの、ごく普通の生活を送ってきた私にとって、永平寺の生活は辛く感じることが多々ありました。
特に辛かったのが食事です。
肉魚卵を使わない精進料理と細かな作法が私を苦しめたのです。
日本に曹洞宗を伝えた道元禅師がこの作法を定められた鎌倉時代には、物も豊かではなかったので、精進料理を質素とは感じなかったことでしょう。
しかし、平成生まれの私にとってはコンビニやファストフードがあるのが当たり前で、大学生の頃は食生活に制限や細かい作法などありませんでした。
そのため、それまでの自分の生活を悔やむほどに、生活習慣の差は大きく、私はコンビニのチキンや牛丼など、学生の頃によく食べていた物に思いを馳せていました。
その中でもかつてないほどに食べたくなったのが、甘いものです。
疲れなのかストレスなのか、砂糖でもいいからとにかく甘いものが欲しい、そんな日々が続いたある日のこと。
大学からの知り合いである同期の修行僧の一人が、先輩修行僧から内緒でチョコレートをもらってきたことがありました。
彼は電気の消えた部屋に私を含めた数人を集め、小さな包みに入ったチョコレートを一つずつ配りました。
その様子はさながら埠頭の倉庫で闇取引をしているようでしたが、そのおかげで私も久しぶりにチョコレートを口にすることができたのです。
その甘さに、その日怒られたことや辛かったことも吹き飛ぶようでした。
「ああ、今日はなんていい日なんだ」そう思いながら部屋を出ようとすると足に何かが当たりました。
つい先ほど手にした、幸せをくれるあの四角い包みが一つ、落ちていたのです。
人間とは恐ろしいものです。
つい先ほどまで一つ食べて「今日はいい日だった」と思えていたのに、周りに人が居ないところでもう一つソレが目の前に落ちている。
そう思った時にはもうソレを拾って包みを開け、口に入れていました。
ソレは一つ目と同じように、口の中で広がっていきました。
しかし冷静になった時に襲ってきたのが、自分に対する失望でした。
それまでの私は周りから「良いやつだなあ」と言われることがあり、少なからず自分でも「良いやつ」だと思っていました。
しかし永平寺に来てからの私はどうでしょう。
食べ物に限らず、少しでも長く眠るため、先輩に怒られないため、などと常に自分のことばかり考えている自己中心的な人間 だったのです。
本当に追い詰められて初めて、自分の汚い部分が垣間見え、私は自分が嫌な人間に思えました。
そして友人や家族と離れて福井の山奥まできて何をやっているのだろうと、惨めで仕方がありませんでした。
そしてある時、本を読んでいる時に七仏通誡偈と出会いました。
わずか十六文字のその言葉の意味はと言うと
「諸々の悪をなさず、多くの善を行い、自らその心を浄める。これが諸仏の教えである。」
この言葉を読んで、今の自分は真逆じゃないか、と私は思いました。
辛いのはみんな同じなのに自分のことばかり考えて行動をして、自分が嫌になっている。
さらに考えてみれば自分はこれまで、身近な人には優しくして「良いやつ」と言われながら、実は一方で電車で席を譲るための声すらかけられないような人間でした。
善人だと思っていた自分という人間は、実は都合の良い時だけ善人のふりをする偽物だったことに気づかされたのです。
そう思ったら私は僧侶として生きていける人間なのだろうかと、ふさわしくない人間なのではないかと、不安になっていきました。
仏教から生き方を学ぶ
そんな不安から、仏教書を開いてみると、驚きました。
実は2500年前の修行僧たちも、自分の弱さや浅ましさに悩み苦しみながら、修行生活を送っていたのです。
そして、そんな風に悩み苦しみながらも正しく歩もうとしていく修行僧たちにとっての道標が、お釈迦様の教えでした。
大学の頃、私はテストや課題のために仏教を学び、暗記科目のように感じていました。
しかし、悩み苦しみそこから救われたいと願ってすがりついた時、仏教は自分を導いてくれる教えとなるのです。
自分の短所や欠点に気づいて、悩み苦しみ、教えの下に行い正していくことで、いつしか心も正されていく。
そんな学びと行いの積み重ねこそが仏道だということに、私は気づかされました。
私が尊敬する奈良康明老師という方は、「心を浄めるとは仏教の真実に身を投じて生きようとする強い意欲と、そのための努力を続けること」とおっしゃっています。
たとえ欠点があろうと失敗をしようと、お釈迦様が説かれた生き方をしていこうと願って歩み続けることが心を浄めることであり、そんな心から現れる行いは自然と「諸悪莫作 衆善奉行」になっていきます。
今思えば、私は拾ったチョコレートを食べて後悔したあの時、初めて僧侶として、仏教徒として生きていく道の入り口に立ったのかもしれません。
学生時代の自由な一人暮らしから修行道場へ移って、その生活のギャップの追い詰められたことで、私は初めて自分が心を浄めなければならない人間に思えました。
そして私と同じ様に、自分の弱さや浅ましさに悩み苦しんだ先達を救った仏教という生き方を頼ってみようと思うことができたのです。
困難な道を行く
最後に、今回の七仏通誡最後にまつわる、あるエピソードをご紹介します。
昔中国の山奥に住んでいた鳥窠道林という僧侶の元を訪ねた白楽天という詩人が仏教とはどんな教えかを尋ねると、
「諸悪莫作 衆善奉行」
と答えたそうです。
尋ねた白楽天は拍子抜けして、
「そんなことは三歳の子供でも知っている、馬鹿にしないでくれ」
と言うと、鳥窠道林は
「三歳の子供でも知っているようなことが、八十歳の老人にすら難しい。」
言われ、返す言葉がなかった、というお話です。
そう、難しいんです。
難しくていいんです。
大切なのは自分の心の弱さやずるさに気づき、それを浄めよう、正しくありたいという確固たる思いを胸に仏教を頼りながら生きていくということなのです。
仏教は宗派の多さからたくさんの教えがあり、複雑なものように思えますが、元を辿ればこのように非常シンプルです。
ただし、実践してくことはなかなか簡単ではありません。
そうして難しいと思いながら歩む一歩一歩こそが、心を浄めていくのです。
自分の弱さに気付き、心浄らかであろうと願いながら生きて行く。
その道のことを仏教というのだと、私は七仏通誡偈から学びました。