
皆様こんにちは!ライターのなおえです。
毎日太陽ギラギラで暑すぎて、困っています💦
みなさまはいかがお過ごしでしょうか。夏バテされていませんか?
7月の禅活しょくどうは、今の季節にピッタリ。
冷たい麵がメインの、サッパリ感満載メニューでした!
食欲が無い時でも、食べたくなるようなヒントが沢山ありましたので、早速レポートしていきたいと思います!😋
Contents
献立
👒ひやむぎ
👒冷汁
👒天ぷら
👒なすの梅酢おろしがけ
👒小鉢
👒漬物
👒ミントシロップソーダ
👒もろきゅう
メニューと感想
ひやむぎ
夏の麺類といえば、そうめんやひやむぎ。
正直、この2つの違いをよくわかっていなかったので、このレポートを書くにあたって調べてみました。
色んな説があるようですが、主に太さの違いから分けて呼ぶそうです。
ひやむぎはそうめんより若干太いらしいです。シンプル…。笑
細い麺は夏の食欲が無い時でもツルッとスルッと食べやすいですよね。
また、冷たくして食べるのでひやむぎ。
温かい方はあつむぎと言うそう。
あつむぎは初耳でした!
冷汁
ひやむぎ用の冷汁。
冷汁というと、胡麻ベースの汁に鯵の切り身などを入れごはんにかけて食べる
宮崎県の郷土料理なイメージがありましたが、麺の漬け汁として食べるのは初めてです。
薄切りのキュウリが沢山入っていて、このシャキシャキ感が堪りません。
ひやむぎを食べると同時に、しそと胡麻とお味噌の香りを感じます。
濃厚さもあるのに、なんて爽やかな後味なんでしょう🥺
冷汁だけでも濃すぎず薄すぎずの絶妙なバランス。
これは延々と食べていられそうです。笑
大優勝🏅
ちなみに作り方は
胡麻or胡麻ペースト、味噌、砂糖、みりん、酒、めんつゆ
きゅうり、しそ、みょうが、氷
を混ぜ合わせるだけだそうです!
天ぷら
さっぱりしたひやむぎに天ぷら。
一気にボリューム感が増しますね😃
食物繊維も豊富で風味豊かなごぼう、甘味と水分がタップリの夏野菜パプリカ、
そしてパリパリ・シャキシャキ食感に生まれ変わったえのき。
3種類それぞれ全然違った魅力。食べていてとても楽しい気持ちになりました!
なすの梅酢おろしがけ
夏野菜のなすをメインに、オクラとトマトも仲間入り。
みんなで梅酢おろしのプールに浸かっていました。
これはサッパリ具合、半端ない!笑
(※私、実は生のトマトが苦手なので、こちらの写真にはトマトが写っておりません💦)
小鉢
水菜がのって、見た目からもう涼しげな姿の冷や奴!
冷や奴・・・。
こんなに手軽に美味しく良質なタンパク質が取れる一品(逸品)なのに
『奴』という漢字が使われているのが私は昔から不思議で仕方ありません。
お豆腐にもっと敬意を払うべきなのではと。笑
漬物
今回は花びらのようなかわいいミニサイズの大根の漬物が3枚。
洗鉢用に1枚残すよう案内がありましたが、
ミニサイズで1枚では足りないような気がして、勝手に2枚残しました。笑
ごちそうさまでした
今回は、ひやむぎが入っている器に氷が溶けて水分がだいぶ残ってしまっていたので、
洗鉢前、↓こんな風に、水分を一旦ボウルへ回収しました。(折水という作法の応用だそうです)
このような時でも必ず器は両手で扱います。
洗鉢前の器にお茶と漬物が入った状態↓です。
ここからお箸で漬物を使って、洗鉢していきます。
今回はしんこうさんの洗鉢後の食器の様子をお届け!(模範解答)
ご覧ください、この全食器のピカピカ具合を✨
法話Time
今回の法話Timeはしゅうけんさん。
道元禅師の『典座教訓』に説かれる三心シリーズの最終回『大心』です。
①喜心(しんこうさん)5月
②老心(ゆうせいさん)6月
③大心(しゅうけんさん)
大心とは、心を大きな山のように、広大に海のようにすること。
また、偏りやおもねりの無い心のこと。
しゅうけんさんが永平寺の修行時代、永平寺の刊行物を編集したりする部署?で、
よかれと思ってしたことが裏目に出てしまった経験を、
大心という教えを通して振り返ってお話ししてくれました。
俗世から離れたイメージの修行中の雲水さんでも、人間関係の悩みや葛藤はつきものなんだなぁ。
となんだか興味深く聞きました。
※後日、6月の法話(老心*ゆうせいさん)と併せて、法話の内容は当ブログでアップ予定です。
お楽しみに!
ミントシロップソーダともろきゅう
デザートは、明林寺産のミントシロップソーダと、もろきゅう!
キュウリと味噌ってどうしてこんなに相性が良いのでしょうか。
食後はお腹もお口もスーーーーっと爽やか!
身体も冷えきりました(良い意味で。笑)
次回の禅活しょくどう
8月の禅活しょくどうも下記の日程で開催されます🌻
夏らしい献立で、噂によると『精進カレー』!?
みなさまのご参加、こころよりお待ちしております◡̈*❤︎
日時:2023年8月23日(水)
19:00~20:30
参加費:3,000円
会場:こまきしょくどう〜鎌倉不識庵〜(最寄り:JR秋葉原駅)
席数:12名(残席もう少しございます!)
タイムスケジュール
18:45〜 受付
19:00〜 挨拶・いす坐禅
19:10〜 食作法実践
20:00〜 法話
20:20〜 お茶&デザート
お申し込みフォーム
https://forms.gle/N7zabrjroauo5Kfh7