スポンサードリンク
令和2年7月1日から始まったレジ袋有料化。
スーパーやコンビニでの様子を見ていると、マイバッグを持参して買い物をするというのも、だいぶ定着してきたように感じます。
人類の活動によるゴミ問題は常に私たちの生活環境を脅かし続けています。
特にプラスチック製品による海洋汚染は、以前から問題視されていました。
今回は、レジ袋有料化が環境問題解決にいかに寄与するか?というテーマで、久保田が考えていきます。
Contents
レジ袋有料化への疑問
実は久保田はレジ袋有料化について、当初大きな疑問を抱いていました。
「レジ袋はゴミ袋として利用しているし、無駄にはしてないと思うんだけどなあ……」
「海に流れないように工夫すればいいんじゃないか……?」
このように考えていました。
また、プラスチックごみ全体に占めるレジ袋の比率は決して高くなく、レジ袋の有料化がどの程度プラごみ削減に貢献するかということについては多くの疑問も呈されています。
さらに、環境負荷を考慮した際、エコバッグは800回以上も繰り返し使わなければエコにならないとした調査もあるそうです。
レジ袋を製造するこちらの会社のHPでは、ポリ袋は「エコ」であるとして様々な主張がされていました。
プラスチックごみは確かに減らさなければならないのでしょう。
しかし、それがレジ袋の有料化によって達成されるか、ということについては大きな疑問も残ります。
環境問題を解決するために必要なものとは
今、私たちが直面している様々な環境問題。
将来を見据えたとき、これらの問題には何かしらのアプローチをしていかなければなりません。
それは国、企業と言った大組織レベルの話ではなく、
地球に生きる私たち一人一人の行動を変えていく必要があると言います。
どれだけ行政がゴミを減らそうと努力をしても、ゴミを出すという行為について私たち自身が意識をあらため、少しでも減らそうとする努力をしなければゴミの量を減らすことは難しいでしょう。
そのためには、私たち一人一人が当事者意識を持たなければなりません。
海洋汚染がどこか遠い別の国で起きているのではなく、
ごく身近なところ、自分たちの生活に近しいところで起きていて、
解決を行政にゆだねるのではなく、
自分たちの行動によって進めていこうという意識が必要です。
レジ袋はどういうプラスチックか?
有料化の意義を考える際に、まず考えたいのは、レジ袋の扱われ方です。
道路わきで打ち捨てられ、踏みにじられているレジ袋や、風に乗ってどこへともなく飛ばされていくレジ袋を何度も目にしてきました。
利用しやすく便利なレジ袋ですが、それゆえに軽んじられているケースが多いように思います。
そして買い物のたびに無料で手に入るレジ袋は私たちにとってもっとも身近なプラスチック製品です。
こうしたレジ袋の特徴を考えると、
有料化というのは、レジ袋に限らずプラスチックの利用に対する意識を改めるにあたり、有効なのではないかと思えます。
ひょっとすると、レジ袋の有料化による直接的な環境汚染抑止の効果はさほどないのかもしれません。
しかしレジ袋を使わなければよい、というのではなく、
プラスチックによる環境汚染の現状について知り、
普段私たちがどれだけ石油由来の製品に依存しているかということを考える、きっかけとすること。
それが、今回の有料化の最も大きな意義なのではないでしょうか。
経済産業省のHPに、このような記載がありました。
これは、普段何気なくもらっているレジ袋を有料化することで、それが本当に必要かを考えていただき、私たちのライフスタイルを見直すきっかけとすることを目的としています。
環境問題解決に向けてもっとも重要である「当事者意識」の醸成や、環境問題の「自分ごと化」に大きく貢献することが期待できます。
まとめ
曹洞宗の大本山永平寺の竜門には、
杓底一残水、流汲千億人(杓底の一残水、流れを汲む千億の人)
私訳:柄杓の底に残ったわずかな水も、川に流せば千億の人がその流れを汲む
という言葉が刻まれています。
環境問題は、人間で言う生活習慣病に近い性質を持っています。
長年の活動による蓄積が、いま大きな問題となって表れています。
生活習慣病が、有効な薬を投与したり、手術のみによって解決されるわけではないように、
予算を掛けて海洋清掃をすることが、根本的な問題解決につながるわけではありません。
「"私が"問題のある行いをあらためていく。」
それが将来のために必要な、ただ一つの道筋なのではないでしょうか。
今回のレジ袋有料化が、行いを改める貴重な機会となるよう、資源や環境に向き合っていきたいと思いました。