
スポンサードリンク
今年1月から始まり、8月を除く毎月開催してきた一行写経と法話の会。
年内最後となる今回は、なんと過去最多!8名の皆様にご参加いただきました!(わーわー!パチパチパチ……)
いつもより少し賑やかに始まったワークショップの様子を、最近レポート担当が多い久保田がお送りいたします。
Contents
法要(成道会)
いつもどおり、まずは法要からスタートします。
今回の法要と法話は12月8日の成道会にちなんだもの。
成道会は2月15日の涅槃会、4月8日の降誕会と合わせて、三仏忌と呼ばれる大切なご供養です。
いつもの法要に比べて何が変わるかと言えば……
法要にのぞむ禅活メンバーの心持ちと、お経の最後に読む「回向」が変わります。
回向とは法要の功徳を明らかにして、その功徳を振り向けるために読むものです。
普段はお釈迦様と道元禅師・瑩山禅師を称えつつ、参加された方の健康などを願っておりますが、今回はお釈迦様のご遺徳を偲び、み教えのもとでつつがなく生きられますように、との願いを込めます。
今回、法要の導師は西田、堂行&維那は久保田が担当します。
(やや緊張の面持ち……)
導師とともに三拝して法要の始まり。
×3
法要中はさすがに久保田もマジメです。
カメラマンの深澤さん、近いよ!?
ともあれ、無事に(久保田が長い回向をちゃんと読めた)法要も終わり、西田さんの法話が始まりました。
法話「祖母が教えてくれた生き方〜成道会にちなんで〜」
今回の法話は、お釈迦様が何を求めて修行の道に入り、そしてどのようにしてお覚りになられたのか、ということを出発点に、つい先日お亡くなりになられた、西田さんのおばあさまの生き方をあらためて振り返るという内容です。
西田さんの、心からの心が込められた法話です。
あれこれとご説明するよりも、直接ご覧になっていただきたいと思います。
詳しくは先日の記事をご参照ください。
写経(釈迦牟尼仏言 明星出現時 我与大地有情 同時成道)
法話を終え、赤くなった目をこすりながら(私だけ?)写経会場に移動。
墨を擦り、筆ならし、イス坐禅……いつもの流れで進みます。
今回、写経していただいたのは、お釈迦様の成道にちなんで、
「釈迦牟尼仏言 明星出現時 我与大地有情 同時成道」
(釈迦牟尼仏言はく、明星出現時、我と大地有情と同時成道す)
という『正法眼蔵』「発菩提心」からの一節です。
ところで、いつも写経のお手本を書いているのは深澤さん。
いつもありがとうございます。
今回は文字数が多いので、B6サイズの用紙は「狭くて書きづらいんじゃないかなあ」と気にしておりましたが、透かして書く分にはあまり気にならないと思いました。
そんなこんなで、完成!
お疲れさまでした!
茶話会 & 記念撮影
お楽しみの茶話会。
やっぱり人数が多いとにぎやかですね!
さらに今回は以前ご参加いただいた方からどら焼きの差し入れを頂戴いたしました(感涙)
いつにもまして明るい話題が多かった気がします。
とても楽しかったので、一句詠んでみました!
和気あいあい お茶もお菓子も うまかれど あはれ今年の 一行写経と法話の会もいぬめり
詠み人:久保田
(パクリやないか~い)
そういえば。
茶話会の時に「禅活の皆さん疲れてませんか!?」とご指摘を受けましたが……
そんなことはないと……
そんなことは……
そんな……
ことは…
……
正直、ちょっと疲れていたのかもしれません💦
気を遣わせてしまったなら申し訳ありませんでした🙇
とはいえ、から元気が痛々しい、というほどにはなっていなかったと思います。
食欲はしっかりありますし、食欲もしっかりあります!
これから迎える冬本番!体力を失って痩せてしまわないように気を付けたいと思います!
皆さんも体調にはどうぞお気をつけて!
そして最後は恒例の記念撮影!
みんなの笑顔がまぶしい!
しかし久保田の頭の方がまぶしい!おあとがよろしいようで……チャンチャン
次回について & 御礼
さて、来年の開催ですが、3月まで日程が決まりました。
1月22日㈬、2月19日㈬、3月25日㈬です!
お申し込みはコチラ
手探りの中で始まった一行写経と法話の会ですが、1年経ち、ようやくしっかりと形になってきました。
禅活メンバーにとっても、毎回いろいろな発見ができて本当に楽しみなイベントになっています!(法話担当はプレッシャーがかかりますが(笑))
ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。
来年以降も禅活のイベントを何卒よろしくお願いいたします!
したっけ!